日々記 観劇別館

観劇(主にミュージカル)の感想ブログです。はてなダイアリーから移行しました。

『笑う男』感想(2019.4.13 13:00開演)

キャスト:
ウィンプレン=浦井健治 デア=夢咲ねね ジョシアナ公爵=朝夏まなと デヴィット・ディリー・ムーア卿=宮原浩暢 フェドロ=石川禅 ウルシュス=山口祐一郎 リトル・グウィンプレン=下之園嵐史

本日、2回目の『笑う男』を観てまいりました。

デアもリトル・グウィンプレンも初日に観たキャストと全く一緒で、物語を見慣れたためもありそうですが、キャストの皆さま、初日よりもだいぶしっくり役が身体になじんでいる印象です。

特にウルシュス父さん。初日は押し寄せる激しい感情を尊重しつつもどこか手探り感がありましたが、今回はウルシュスという厳しくも温かく、不器用で苛烈だが愛情深い人物像が、より一層確立されているように見えました。

この作品のラストシーンは、ビジュアル的には壮絶なまでに美しくて心を奪われますが、やはり、かつて世の中の不平等を諦めきって「俺は泣いたことがない」とうそぶいていたのに、今や子供たちのことを思って号泣する慈父へと変化しているウルシュスの気持ちに心を寄せると、あの場面はかなり辛いものがありました。

ただ、彼があの結末の後、再び泣かない人間に戻るか? と言えば恐らくそうはならないのではないか、いや、ならないでほしい、とも思っています。

そして、観劇2回目にしてやっとストーリーと登場人物の関係性や内面、特に貴族関係者の皆さまの内面への理解がだいぶクリアになった感があります。
まず、劇中での数々の所業がかなりアレなのに2幕のソロ曲が無闇にカッコいい、トム・ジム・ジャックことデヴィットの立場がよく分からん、と前回書きましたが、すみません、単に私が聞き逃していただけで、1幕で登場した際にフェドロが「クランチャリー卿の庶子」としっかり紹介していました。

なお劇中の「25年前に(略)」、「ウルシュスと暮らして15年」などの台詞から、青年グウィンプレンは25歳ぐらい、15年前に乳飲み子だったデアは15歳ないしは16歳と思われます。原作ではどうもデヴィットは44歳ぐらいらしいので、19歳違いぐらいならあの2人の関係性の設定はそんなに不自然ではなさそうです。まあ、いくら当時は15、6歳の娘は子供ではないとは言っても、デヴィットのデアに対する所業が鬼畜であることには相違ありませんが😡。

それから、禅さんの首尾一貫したポーカーフェイスが光るフェドロ。彼の行動の描写からして、どう考えてもウルシュス一座の旅芝居に出かける前には既に瓶の中の手紙に基づき目星をつけています(あの手紙、沈みかけた船の中でよく読める字が書けたな、と感心しますがそこは深く突っ込まないことにします。)。旅芝居に登場したグウィンプレンを見た時には彼の正体を確信していて、なのにしらばっくれてジョシアナの所にグウィンプレンを手引きした上に、グウィンプレンの正体確定後はあの家の使用人に顰蹙を買いつつ図々しく取り入ろうとしている(でもグウィンプレンからウルシュスに渡してくれ、と頼まれた金貨は一部しか渡していない疑惑あり😅)。そりゃ終盤でジョシアナもぶち切れるよね、と思いました。

また、例えば1回目は専らウルシュスに心を寄せていましたが、今回はジョシアナを憐れむ気持ちも少しずつわいてきています。

以下、自分が考える「ジョシアナの心情、たぶんこうだったんじゃないか劇場」(元ネタ:『チコちゃんに叱られる』)的な解釈です。ストーリーのネタバレありまくりなので未見の方はご注意ください。

 

ジョシアナは自分が身を置く貴族社会と自身の身分について、かなり抑圧を覚えてしんどく思っていたのだと思います。ただでさえ女性は現代以上に社会的足枷をはめられており、しかも「女王陛下の妹君(ただし側室腹で異母姉妹)」という微妙な但し書きの付く立場。
しかし、彼女は狭い王侯貴族の世界しか知らず、たとえ女王より劣った出自であろうとその世界で生きていくしかない人物。もしかしたら意図的に高飛車に、自由を標榜して振る舞うことで、ようやく自己を保っていたのかも知れません。
ウィンプレンについては、最初、自分に貴族世界を束の間忘れさせてくれる刺激的な火遊び相手、しかも貴族には絶対服従の身分としか思っていなかったのが、その相手からけんもほろろにされた衝撃はただ事ではなかったであろうことは想像に難くありません。
しかも後日、彼が実は自分と同じ世界に属する人物だと知り、

「この人も私を縛る側の人間に過ぎなかったのか。しかも正室所生だなんて!」

と心底がっかりしたのだと思います。
ところが彼女は、グウィンプレンが国会で貴族社会を批判する演説―しかも王配殿下への特権付与の否定なので女王への侮辱でもあります―を行ったことで、多分「彼こそが自分が内心で求めていたものを与えてくれる人であり、自分をこの世界から救い出してくれる人物かも知れない」とやっと気づきました。けれど時既に遅し。
またジョシアナ、フェドロが職務上グウィンプレンに関して知った事実について職権濫用した上に、恐らくは新当主を傀儡にするつもりで、元々主人であった筈のジョシアナをも謀って手駒の1つにしてあの家に取り入ろうとしていたことは既に悟っていたことでしょう。
というわけで、キーッ、おまえさえ主人を欺いて(裏切って)クランチャリー卿家にしっぽを振らなければこんなことには! ……となってしまったのではないかと解釈しています。

 

以上、長くなってしまいました。あくまで一個人の解釈ですのでご容赦ください。

次回の私の『笑う男』観劇は4月21日ですが、日生劇場公演の手持ちチケットはこれで最後になります(北九州大千穐楽には出向く予定)。この作品、リピート観劇でないと分かりにくいし大団円のハッピーエンドでもありませんが、音楽も物語も決して嫌いではないですし(「幸せになる権利」、大好きです!)、音響の良い日生でもう2、3回観たかった、と贅沢なことを考えたりしています。

 

『笑う男』初日感想(2019.4.9 18:00開演)

キャスト:
ウィンプレン=浦井健治 デア=夢咲ねね ジョシアナ公爵=朝夏まなと デヴィット・ディリー・ムーア卿=宮原浩暢 フェドロ=石川禅 ウルシュス=山口祐一郎 リトル・グウィンプレン=下之園嵐史

日生劇場にて『笑う男』の初日を観てまいりました。

実は観劇前に国立国会図書館のデジコレで原作の「結末のみ」を知ってしまうという大失敗を犯したのですが、見終わってみると結末を知っているか否かはあまり関係なかったように思います。

この物語で最もハンディキャップと悲劇を負っているのは生まれながらに目の見えないデア、そして「笑う男」グウィンプレンの筈なのですが、グウィンプレンにはあまり「可哀想」という感じは受けませんでした。

根深いコンプレックスを抱きつつも強かに振る舞い、運命に翻弄されながら結局は自分の意思を貫く彼のキャラクターもさることながら、何よりも最後の彼の行動に(結末を知っていても)、「何故父さんを置いていくー!?」と異議を唱えずにはいられませんでしたので。

もちろん、「デアを再び独りぼっちにしたくなかったのだね」「彼女が君の生きる意味だったんだね」と、自分なりに彼の心情を推し量ることはできます。ただ、ウルシュス父さんの嘆きの深さがあまりにも悲しすぎる!

だって、序盤であんなに世をすねた様子でぼそぼそとぶっきらぼうに振る舞っていた、しかも原作では狼しか友達がいないらしいウルシュス父さんが、2人の養い子を守り食べさせるために旅芸人一座まで結成して、健気に生きてきたんですよ! 健気という言葉が、そこそこ良い年齢の男性に相応しいかは分かりませんが😅。しかも父さん、2幕では涙が鼻から洪水になるほど嘆き悲しんでいたというのに、息子よ、君はなんてことを!!

……すみません、ついウルシュスに強く肩入れしてしまいました。少しクールダウンして音楽の話をします。

この作品の作曲家はフランク・ワイルドホーン。ワイルドホーンさんと言えば、次々に畳みかけるように攻めてくるドラマチックな曲調。そしてプリンシパルとアンサンブルの別を問わず、歌い手の技量が試されそうな非常に難解な旋律。『笑う男』も例外ではありませんでした。キャストの皆さま、お歌は問題なさそうな役者さんばかりですが、感情を載せつつあのメロディーを歌いこなすのは大変だと思います。

また、『笑う男』はデュエットソングが美しい演目でもあります。
1幕の劇中劇と2幕終盤で歌われるグウィンプレンとデアのデュエット「木に宿る天使」、グウィンプレンとウルシュスのデュエット「幸せになる権利」が特に心に残りました。
特に後者。もしかしたら、浦井くんと山口さんのガチ声量対決デュエットは、トート&ルドルフ以来? と記憶を巡らしながらどっぷりと聴き入っておりました。

お芝居の感想に戻りますと、『笑う男』は原作をほぼ知らず、演目も初見であったことも手伝って、貴族たちの設定に一部よく分からないところがありました。例えば、
「あれ? デヴィットは結局グウィンプレンとどういう関係?」(これは私が聞き逃しただけで明確な回答が劇中にあったようです)
「フェドロってジョシアナの家来だったよね? なぜデヴィットの家にも普通にいるの? 単に目の前のチャンスに何でもコバンザメしてるだけ? あとただコバンザメしてただけなら、なぜジョシアナから裏切者呼ばわりされるの?」
などなど。

「裏切者」呼ばわりについては、原作を読了した方のブログを拝読した限りでは、原作のジョシアナはグウィンプレンより一回り以上歳上で、彼に魅力は感じていても婚約を知った後は興味を失ってしまったとのこと。つまり結婚話は意に添わなかったということなのかなあ? と思いましたが、舞台のジョシアナはグウィンプレンが逃げた後で自分の運命を嘆いているので、ちょっと分かりにくかったです。

まだ北九州の大楽まで1ヶ月半。この演目、演出家(上田一豪さん)が試行錯誤している感が伝わってくるので、プレビュー公演を何日かやりながら枝葉末節を整えていくぐらいのスケジュールでちょうど良かったのでは? と思う一方で、どこか中毒性がある演目のようにも感じられます。

若い二人とウルシュス一座を包み込む優しい光と影、貴族社会のキッチュさと厳かさに満ちた空気を醸し出す、奥行きのある舞台装置。劇中音楽のメロディーの美しさ。それからなんと言っても、ウルシュス父子の愛情深さ。

劇場でパンフを購入したところ、浦井くんとWデアのお二人との鼎談で、初めての通し稽古を終えた時に山口さんが大号泣した、というエピソードが紹介されていて驚きました。いみじくも劇中でウルシュスが「歳を取ると涙もろくなって……」と呟いていましたが、それだけではなく、演じる2人の強固な信頼関係があってこそのウルシュスとグウィンプレンの強い絆が、この演目の見所の一つであると感じられた一件でした。

また、父と息子だけではなく父と娘の場面についても、印象に残っています。盲目で心臓の弱いデアを大事に慈しむウルシュスにとっても、彼に呼応するようにデアを守り支える一座の仲間たちにとっても、デアは愛すべき大切な天使であったのだと思います。彼女を襲った運命は過酷ではありましたが、デア自身はラストで愛情に満たされていたであろうことが、この残酷で美しい物語の数少ない救いです。

以上、公演初日の感想でした。

初日のカーテンコールでは、キャストのご挨拶はありませんでしたが、作詞のヨハンソンさんと音楽のワイルドホーンさんのお二人からご挨拶がありました。内容はあまりきちんと覚えられておらずすみません。

次回の『笑う男』観劇は、今週土曜日の予定です。初日の時はストーリーを把握するのに没頭していて見えなかった様々な「気づき」が、この作品には隠されているに違いない、と楽しみにしています。

 

『パリのアメリカ人』感想(2019.2.23 13:00開演)

キャスト:
ジェリー・マリガン=松島勇気 リズ・ダッサン=近藤合歓 アダム・ホックバーグ=斎藤洋一郎 アンリ・ボーレル=小林唯 マイロ・ダヴェンポート=宮田愛 マダム・ボーレル=佐和由梨 ムッシュー・ボーレル=味方隆司 オルガ=木村智秋 ミスターZ=金久烈

劇団四季の初演ミュージカル『パリのアメリカ人』をシアターオーブまで観に行ってまいりました。

 

まず何よりも、とにかく舞台の絵面が綺麗で惹きつけられました。背景に映る画像・映像、大道具、小道具で表現されるパリの街並みや生活文化も、しなやかで華麗なバレエも、一つ一つがパリの風景の美しい瞬間を鮮やかに切り取った見事な絵として構成されていたと思います。

パリには一度も行ったことがありませんが、ちょうど『ブラタモリ』パリ編で、せせこましく不潔な都市だったパリを近代の都市計画で美しい町筋に大改革した話を学んだところでしたので、ことさらに強く風景の美しさを感じたのかも知れません。

 

物語の舞台は第二次世界大戦後間もなく、ナチスドイツの支配から解放されたばかりのパリ。光る実力を持ちながら、ある事情のため足枷をはめられてしまっているバレリーナのリズと、彼女を愛することになった3人--歌手志望のフランス人アンリと、2人のアメリカ人、画家のジェリーと音楽家のアダムとが、紆余曲折の末にそれぞれの歩む道を見出すまでのドラマ、と書いてしまうと単純に過ぎますが、ガーシュウィンの華やかでありながらどこか哀感を帯びた楽曲にのせて紡がれる物語は何ともほろ苦い味わいでした。

そして何と言っても劇団四季なので、歌もバレエも質が高く、安心して大船に乗った気持ちで観ることができました。大船に乗りすぎて1幕終盤のバレエパートで睡魔に襲われてしまいましたが😅。特にヒロインのリズ。作品の出来はリズ役者さんの技量次第のように思いましたが、近藤合歓さん、素晴らしかったです!

ちなみに今回、ジェリー役の松島さんとボーレル氏の味方さん以外は初見のキャストでした。と言うか四季自体『ウィキッド』以来ご無沙汰していたような……? アダム役に以前東宝ミュージカルにも出ていらした俵和也さんがキャスティングされ、実際に出演もされているようなので、そちらもちょっと見てみたかったな、と思っております(もちろん今回の斎藤さんも素敵でした!)。

 

以下、若干のネタバレがありますのでご容赦ください。

リズは婚約者を決して愛していなかったわけではないと思いますが、戦争のために相手への余計な義理や恩義が生まれてしまい、知らず知らずのうちに相手への気持ちが純粋なものではなくなっていたところに、彼女に一目惚れしてぐいぐい心に潜り込んでくる異国人が現れたため、これまた無意識のうちに心を解放してくれるかも知れない彼に惹きつけられていってしまいます。

恐らくあの戦争、そしてあのホロコーストさえなければ、多少の身分や信仰の違いさえあれど素直に婚約者と結ばれていたに違いないし、しかもリズの恩人たちも戦時中の反体制活動を戦後大っぴらに口にできないなんて……と考えると、一応ハッピーエンドではあるものの、フランスを苦しめた戦争の影が色濃く落ちていて、決して底抜けに明るいとは言えない結末です。

しかし、2幕クライマックスでリズが自らの気持ちに決着をつけるために臨むバレエ公演が、多少なりとも観客を救ってくれます。これは一種の劇中劇だと理解していますが、リズが共に踊るパートナーはいつしか彼女が真に求めている相手に姿を変え、群舞は彼女の心の動きを象徴するかのように華麗でダイナミックに変化していきます。それらを支えるのがダンサーの高い技量であることは言うまでもありません。

 

この物語でひとつだけ物足りなく思ったのは、2人のアメリカ人、ジェリーとアダムがどんな心境で母国に帰らず異国の地に残ったのか? が割と曖昧に片付けられているところです。

もちろんパリは芸術家にとって憧れの花の都であり、また、彼ら以外にもマイロがハイソなコミュニティの中で強かに泳ぎ回っているように、そうしたことはさほど珍しい話でもなかったのかも知れませんが、彼らも戦争で心に一定のダメージを負っているらしきことが端々で匂わされているので、それぞれに異国の地で芸術の夢に、そして1人の心に屈託を抱いた美しい娘に何故あそこまで強く惹かれたのかがもう少し明確に描かれていれば良かったのに、と考えずにはいられませんでした。

なお個人的にジェリーにあまり共感が湧かず、最後まで自らの本心を胸にしまい続けたアダムや、愛ゆえに身を引くことを選んだアンリについ気持ちが寄り添い気味だったのが、上記の思いに繋がっているようです。とは言え、ジェリーの強引なアプローチが彼女の心を救ったんですよね……。まあ、仕方がないかな、とは思っております。

 

以上、『パリのアメリカ人』の感想になります。しばらく劇団四季は観られていなかったのですが、また観たい! と思わせてくれる舞台でした。

次に観に行ける舞台は日生劇場4月公演、東宝の『笑う男』でしょうか。3月も何か観に行けると良いのですが、本業多忙、そもそも手持ちチケットもないので今のところは未定です。寂しい!

 

『レベッカ』大千穐楽感想(2019.2.5 13:00開演)

キャスト:
「わたし」=大塚千弘 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=涼風真世 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

レベッカ』大千穐楽@シアタークリエの感想です。

カーテンコールレポートはこちらをどうぞ。
『レベッカ』大千穐楽レポート(カーテンコールのみ)(2019.2.5 13:00開演)

今回の座席は上手ブロック通路寄りでした。

祐一郎さんはお声の調子も良く、大千穐楽だったこともあってか、それまでの集大成を見せるがごとく全力で、しかし決して大仰でもなく、努めてまっすぐにマキシムという気むずかしくて癇癪持ちで脆い心を持つ人物に向き合っていたように見えました。

あれ? と思ったのは2幕終盤。レベッカの真実が明らかになりロンドンからコーンウォールの最寄り駅に降り立った妻を視認し瞳を輝かせたマキシムとIchが歌う「夜を越えて」。マキシムの歌声が終始感極まって泣いていたように聞こえました。あまり頻繁に想定外の感情をお芝居に乗せる方ではないので、こういうことはそうたくさんあるわけではありませんが、その後衝撃的な出来事が待ち受けていることを知らぬが仏とは言え、レベッカの呪いからの解放と、妻との揺るぎない絆を手に入れたというマキシムの感慨が、演じる方の心を突き動かしたのでしょうか?

そんな貴重な瞬間を目の当たりにしてしまった結果、普段あまりこう言う言葉は使わないようにしてきたのですが、やはりこの方は唯一無二なんだなあ、とすっかり心を鷲掴みにされた体たらくです。

それから千弘Ich。2週間ぶりに観て、「ああ、他の人とのデュエットできちんと歌声が聞こえてくるIchは良いなあ」と改めて思いました。

また、以前も同じようなことを書いたかも知れませんが、間合いの取り方や表情の変化など細かい芝居が上手いです! 例えば今回は、2幕でマキシムの告白場面の後、「まだ……私を……愛してくれるのか?」と語りかけられてから、「愛してるわ! 世界中の誰よりも!」と答えるまでの絶妙な間など。

あと、これは「お前はどこ見てるんだ?」と言われそうですが、2幕序盤のダンヴァースに追い詰められる場面で、床に這いつくばり後ずさりして逃げ惑いながらも、脚はむき出しになり過ぎないようしっかりガードしている所も良いなあ、と。あの場面で両脚膝下がむき出しになってしまっているIchちゃんもいて、ちょっと気になっていましたので(だからどこを見ているのかと😅)。

今回は、マキシムとIchの夫妻が、2幕でファヴェルが証拠を突きつける場面で見せる無言の芝居に注目して見入っていました。不安でたまらない夫が泣きそうな顔で妻の手を握りしめ、妻がしっかりと握り返したり、指摘が図星だった時には夫がひっそり腕組みをしてみたり、ファヴェルのいちいちむかつく物言いにキレそうになる夫を妻が懸命に抑えたりして(最後の最後にキレてしまいますが)、なかなか面白かったです。この辺りの2人の演技、実はファヴェルやベンに気を取られていてあまりじっくり観察したことがなかったのですが、Ich役者さんによって微妙に雰囲気が異なるらしいので、もっときちんと見比べておくべきだったと悔やんでおります。

以下、その他のキャストや場面で印象に残った箇所をいくつか記します。

涼風ダンヴァース。知寿ダニーがゴジラとすれば、涼風ダニーは何だろう? と考えていて、そうだ、白蛇だ! と思い至りました。しかも舞台上にいるのは仮の姿で、本体はどこかの森の奥深くにある湖とかそういう所に棲んでいる大きな白蛇なのでは? と。彼女がキューピッド破損事件で詰問した時にマキシムが、妻はお前に逮捕監禁でもされると思ったようだ、と言っていましたが、いや、それどころじゃなくて、蛇の目でロックオンされて丸呑みされるだろ、あれ、と心の中で異論を唱えるなどしていました。

なお、現実か幻覚かは定かではありませんが、あのラストのダニーの(レベッカの?)どやー! という感じの狂気の笑い声を聴いてしまったマキシムが、約20年後に(現在のキラキラしたのっぽさんと同年代にも関わらず)魂を抜かれたような白髪のおじいさんになり果ててしまうのは仕方ないなあ、と今回改めてぞっとした次第です。

禅フランク。1幕でIchから相談を受けた後のソロで「そして何よりも、信頼できる!」と歌う時、彼もまた、レベッカの影と向き合い戦っていることが見て取れます。よほど彼女の生前、お家の隆盛と引き換えに、ドヤ顔でマキシムに後足で蹴りを入れて屈辱の淵に沈めているのが腹に据えかねていたんでしょうね。

ちなみに私は、2幕でファヴェルが「持ちつ持たれつ」(私は密かに「皮算用ソング」と呼んでいました)を歌い踊りながらばらまいた紙幣を、曲が終わるまでの間にしっかり全部拾い集めている彼が好きです。

モリクミヴァン・ホッパー。前楽の時もそうだったようですが、マキシムにキスを迫ってみるなど、最後にちょっぴり悪目立ち癖が出てしまった感じで、残念でした。ただ、モリクミさん、プレビュー初日の頃よりも、Ichにきつく当たりつつも結婚話を聞いた時はなんだかんだで心配もしてあげている感じが伝わってくるようになってきて、そこは良かったと思います。

あと、これは細かすぎるポイントかも知れませんが、マンダレイの使用人の皆様は場面転換の時に決して走りません。新しい奥様を出迎える時も、奥様の命令でレベッカの遺品を処分し模様替えする時も、ダッシュはせずにやや早足歩きで退場していきます。確かに格式の高い旧家に仕えている皆様がばたばたと走っていたら変ですよね。

使用人たちの動きで今回着目したのは、Ich付きメイドのクラリス(島田綾さん)。レベッカのナイトガウンを処分しようとしている時、目の前に立った涼風ダニーにガツーン! と足を踏み鳴らされますが、じっと耐えております。これはどなたかの感想で、ダニーの罠にはめられたとは言え可愛がってくれている奥様(メイクアップの場面の2人の表情から良い関係が築かれているらしいことが分かります)に恥をかかせてしまったので、奥様のために彼女なりに戦っているのだ、と言うのを拝読し、なるほど! と思いながら見ていました。

ところで、これも友人から言われて気づいたのですが、あのレベッカのナイトガウン、あれだけファヴェルが濃密にエロエロに戯れていて、恐らくダニーも時々頬ずりなどしていたら、既にレベッカ自身の残り香などは何処かへ飛んでいってしまって久しいのではないでしょうか? あのタイミングで処分してちょうど良かったかも、とすら思っていますが、あまりそういうことを言うとダニーに呪われそうなので止めておきます😅。

 

というわけで、私の『レベッカ』がついに終わってしまった、また逢えるかしら? と嘆いていたさなか、昨日(2月8日)に帝劇11月公演のTdVの全キャストが発表になりました。

桜井玲香さんのサラ(神田沙也加さんとWキャスト)は何となく想定の範囲内でしたが、千弘さんが、ちーちゃんが、マグダを演じるということに「おおー!」と私の中の影コーラスたちがどよめいて叫んでいます。初演と再演で「田舎で鬱屈している健康な乙女の若さへの傲慢と、悪と妖かしの世界への無邪気な憧れ」を余すことなく見せてくれた彼女が、一見すれているようで実はあの物語の中で一番の正直者とも言えるマグダをどう演じてくれるのでしょうか。

今度のTdVはわずか3週間しか公演期間がない上に、休演日と休演日との間に最大で11連続公演が入っているなど過酷なスケジュールが気がかりではありますが、伯爵様の艶やかな勇姿とともに、千弘マグダの登場も心待ちにしたいと思います。

 

『レベッカ』大千穐楽レポート(カーテンコールのみ)(2019.2.5 13:00開演)

キャスト:
「わたし」=大塚千弘 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=涼風真世 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

ついに『レベッカ』が大千穐楽を迎えてしまいました。

一応キャスト表を書いておきましたがタイトルのとおり、今回はカーテンコールのみのご報告です。ほぼ当日夜に速報ツイートしたままの内容で、例により私の記憶頼みですので、細部は結構いい加減です。「だいたいこんな雰囲気だった」程度の広い心でお読みいただけましたら幸いでございます。

カーテンコールで挨拶されたのは、千弘さん、涼風さん、そして祐一郎さんのお三方です。司会は祐一郎さん、自称「マキシムさん家ののっぽさん」でした。客席から見てセンターにのっぽさん、その右側に千弘さん、左側に涼風さんが控えていました。

こののっぽさん、前楽ではどうも一足先に楽を迎えた知寿さんと綾さんを紹介する時、知寿さんを火を吹くジェスチャー付きで「ゴジラ」、綾さんを初対面の時アニメ声っぽかったとかいう前振り付きで「宇宙人」と紹介したらしいので、大楽でも何かたくらんでいるに違いない、と思っていたら、期待に応えてくださいました。

まずは千弘さんのご紹介。のっぽさんが千弘さんと初めて会ったのは彼女が高校生の時、楽屋で、だったそうです。同行の親御さんから「娘をよろしくお願いします」と言われて「えっ、よろしくされちゃっていいんですか?」とどきどきしたとか。
「自分より彼女の親御さん(お父様)の方が若いんです」と何故かクネクネしながらペコペコ頭を下げるのっぽさんに、千弘さんが、多分フォローのつもりだったと思われますが「いいえ、うちの親と同じ歳です」とトドメを刺していました。ガーンとなって下手方向に歩いて帰ろうとする司会者、禅さん(だったと思いますが今さんだったかも?)に引き止められていました。

それにしても、千弘さんだけでなく、確か知寿さんも四季入団前の高校生の時に祐一郎さんと初対面だった筈。なんて羨ましいのっぽさんなんでしょう。
続いての涼風さんのご紹介は、
「『2人のわずか3日間の愛が永遠になった』とか言ってたのに(注:『マディソン郡の橋』の話です)、今回『ああん、うれちいわぁ』(と、舞踏会開催を許されたIchの物真似をして再びクネる)とかやってると、この方が後ろに立ってて『オホン』(何となく涼風ダニーの顔真似っぽいものをしながら咳払い)とか言う感じになっているんです」
というような内容でした。書き起こしてみると、あまり紹介になっていないような……。でも面白いから許します。

そんな司会者の暴走をよそに、千弘さんからは、
「10年経って、瓶に詰めた筈のIch役をまたできて幸せでした。瓶の中でドロドロになってなくて良かったです」(ここでキャストの皆様も客席も爆笑)
とのご挨拶がありました。いいのよ、またやってくれても、大歓迎だよ! と思いながら聞いておりました。
続いてのっぽさんから「皆様、キャッチフレーズのご唱和の用意を」とご挨拶を振られた涼風さん。一旦スルーして普通のご挨拶に入る振りをしてからいつもの「昔、妖精。今、妖怪」コール(太字部分が客席コールです)を入れていました。
涼風さんのご挨拶では、
「ベストの体調で舞台に立ち続けることの難しさを痛感しました」
と仰っていました。私は好調な状態の涼風さんしか目にしていなかったように思っていましたが、もしかしたら公演期間中、どこかで無理していた時期もあったのかな? と想像しています。その後で、キャスト、オケ、スタッフ、観客への感謝の念を述べられていました。
最後に、「みんなも大好き、私も大好き、山口祐一郎さまです」と涼風さんからのキャッチフレーズ(?)の振りを受けてのっぽさんからのご挨拶がありました。……しかし、申し訳ございません。あまりに笑いすぎたせいで、肝心ののっぽさんのご挨拶内容をど忘れしてしまいました。でもいつものフレーズ、
「夢のようなひと時を過ごさせていただいて幸せでした。本当にありがとうございました!」
がいつも以上に実感がこもっていたように聞こえた気がしました。

 

(2019.2.9追記)

のっぽさんのご挨拶を少しだけ思い出しましたので追記します。

「このまま客席の皆様とロビーで3時間ぐらいパーティーをやりたいぐらいですが(ここで客席から拍手の嵐)……遠くから(大阪などから、と言っていたような)いらした方は新幹線のお時間もありますので、お気持ちだけで」

ということを仰っていました。

それから、涼風さんが喉の調子を崩されていたのはどうも1月末頃の出来事らしいとファンの方のブログ等で知りました。やはりちょうど私がクリエに行っていなかった時期に当たります。

他方で、その前々週辺りには祐一郎さんの喉が不調なように見受けられましたが、それも多分その時期に観劇の機会がなかった方はご存じないままだと思われますので、まあ、そういうものなのだろうと思いました。

(追記ここまで)

 

なお、どうも前楽ではド・ウインター夫妻と知寿ダニーの3人カテコがあったらしいと聞いたので、もしかしたらド・ウインター夫妻と涼風ダニーとで3人カテコやってくれたりしないかなー? と淡い期待をしていましたが、残念ながらそれはありませんでした。でも、のっぽさんと千弘ちゃんの絶妙の呼吸と極上の笑顔を見られましたので、良いことにします。

ということで、以上、カーテンコールのレポートでした。乱筆乱文にて失礼いたしました。公演本編の詳しい感想は日を改めて書きたいと思います。

 

『レベッカ』感想(2019.2.2 13:00開演)

キャスト:
「わたし」=桜井玲香 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=保坂知寿 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

今期の『レベッカ』公演を観られるのも残り2回。その貴重な1回を観に行ってまいりました。

今回初の前方席(下手ブロック)で、全くオペラグラスを使わずに見える距離でした。なので今まで視力的に見えなかったものや(車の運転に眼鏡必須の近視です)、オペラグラスで違う所ばかり見ていて見えなかったものを、色々と見ることができました。

例えばこれまで、Twitter等で見かける感想で「ヒロインの帽子を取る時、さりげなくおぐしを整えてあげてるダニー優しい」の意味が実はずっと分かっていなかった(見えていなかった)んですが、今回ようやくその場面を見届けることができました。プロローグの「あれはーモーンテカールロ……♪」で時を遡るヒロインの帽子とコートを脱がせるのがミセス・ダンヴァースだったんですね。見られて良かったです。

また、チェスの場面でド・ウインター夫妻が暗転から舞台に出る時に、お手々をつないでいたことに気づきました。恐らく、スムーズに揃ってソファーに座れるようにマキシムがエスコートしていたと思われます。ああ、本編のマキシムもこれだけ気が利く男性だったなら(ため息)。

それから、これは前方だから、ではないのですが、2幕の船の座礁の場面でアンサンブルに今さんとKENTAROさんがいたことに今回初めて気がついたという……。1幕のホテルの場面でお二人がロビーやレストランに出没していることは当然認識していたのですが、船の座礁では私、ずっとファヴェルしか見ていませんでした。

もう1つ、これも2幕で、ヒロインがマキシムの告白シーンの次の場で着ている「赤色のワンピース」をこれまで無地だと思い込んでおりましたが、今回近くで見て正しくは「シックで濃い赤系の地に黒いグレンチェックのワンピース」であったと知り驚きました。ヒロインのお召し物は、確か初演や再演の時には、
「1幕で地味なパステルカラー、2幕の告白以降は大きめの花柄のワンピース」
だったように思いますが、今回は、
「1幕で細かい花柄や地味なパステルカラー、2幕の告白以降はシックなワンピース」
というように、全く逆のイメージです。「だから何?」と言われるとそれまでですが、今のシックなワンピースの方がヒロインの成長面を表しているようにも見えます。

 さて、今回のマキシムですが、「幸せの風景」の歌い方が一層、少女の純粋さに戸惑いつつも優しく見守る、という感じになっていました。その他の場面でも歌にも表情にも実に繊細な襞があって、ああ、彼は心からヒロインに癒されていたんだね、でも隠し事が彼のキャパシティを超えて大きすぎたから、それでいっぱいになって彼女の気持ちをないがしろにしてしまっているんだね、という状況が観客にはしっかりと伝わってきます。

だってマキシムさん、過去を乗り越える、あるいは逃げることばかり考えていて、過去に真正面から向き合おうとしないのだもの、それは苦しいでしょう、と、もがき苦しむ姿をちょっと冷淡に見つめてしまいました。

だいたい、1幕ラストでダニーの罠に落ちた妻を怒鳴りつけた後、舞台では省略されていますが、原作では必死で涙をこらえパーティーに復帰した妻を、ベアトリスとジャイルズは全力でサポートし、フランクもかいがいしく飲み物や料理を差し入れてフォローしているというのに、マキシムは一言も声をかけずスルーするという薄情ぶりを発揮していたわけで。

……と言いつつマキシム、歌声が絶好調に厚みを持って力強く、ドラマチックで美しいばかりか、様々な表情がオペラグラスなしで目の前に展開されるものですから、悔しいことについ「でへへー」とにやけてしまったことを白状いたします😅。

歌や演技に深みが増していたのはマキシムだけでなく、他のキャストの皆様も同様でした。

まず桜井さんは、デュエットする相手(マキシム、ダンヴァース、ベアトリス)がことごとく声量が素晴らしい方達ばかりなので、「あ、彼女の声が聞こえない……」という場面が多いのは厳しいところですが、儚げで臆病な少女が懸命に自らを奮い立たせ、自分でも気づいていなかった強さを目覚めさせていく様子はかなりリアルであったと思います。

それから保坂ダニー。前回観た時よりも彼女の心の中と視線の先にいるレベッカの存在感と言うか「圧」がねっとりとして強固になったように感じられました。2幕でキューピッドを破壊された時、彼女の瞳が怒りに燃え、何かを決意するような表情を見せながら破片を抱きしめて去っていきます。レベッカにより長い時間をかけてプログラミングされたロボットのようでありながら、濃厚な感情と強い意志とを兼ね備えた極めて人間的なダニー。クライマックスの保坂ダニーの笑い声は、サイコパスレベッカが忠実なしもべに託した何かが満願成就された瞬間の、2人の哄笑だったのかも知れない、と今は思っています。

忘れてはならないのは薄汚いジャック・ファヴェル。吉野さんの、ファヴェルがダニー以外の人々に接する際の態度がよりドライで辛辣になるのと同時に、レベッカの遺品や残り香に見せる執着がより強くなったように見えたのは気のせいでしょうか? ナイトガウンと戯れる演技は変わらず、否、より一層官能的でした。

そしてフランクにベアトリス。フランクは恐らくマキシムの秘密に感づいているわけですが、もしかしたらベアトリスも薄々感じ取っているのかも? と今回思いました。でも2人とも一貫してマキシムを信じていますし、特にベアトリスのド・ウインター家を守ろうとする思いは恐らく弟と同じくらい強いと思われます。今回、時々ベアトリスとフランクに気持ちがシンクロして、あの2人に成り代わりたい! とすら思ってしまっているのですが……私だけでしょうかねー。

ついに『レベッカ』を観られるのも残すところ1回となってしまいました。大千穐楽、大事に見届けたいと思います!

 

『レベッカ』感想(2019.1.20 13:00開演)

キャスト:
「わたし」=大塚千弘 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=涼風真世 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

レベッカ』のシアタークリエ公演3回目を観に行ってまいりました。

今回は「おけぴ観劇会貸切」ということで、登場人物相関図やキャストの方からのトリビアコメントなどが載ったスペシャリーフレットも配布されており、ちょっとだけお得な気分になれました。

早速本編の感想にまいります。

今回のヒロインは、プレビュー初日ぶりの千弘さんでした。休憩時間を除きわずか約2時間半のお芝居の中で目まぐるしく立場が変わり、内気な娘から大人の女性へと成長を遂げるヒロインを演じる表情の細やかさは、トリプルキャストの中でもピカイチだと思います。後述のとおりマキシムとの相性も良い感じですが、同じく繊細な演技の禅フランクとの対話場面でも光っていました。

それから、先週少々声がお疲れ気味に聞こえた祐一郎マキシム。うって変わって今回は歌声に艶とくっきり感があり、すっかり元気を取り戻されているように聞こえましたし、高い声への音上げも自然で、安堵しました。

今回の祐一郎さんはマキシムという人物の心の動きに殊の外ぴったりと寄り添って、彼の言葉を大切に、そして丁寧に唇から発していたように見えました。

千弘ichとの間合いも良い感じだったと思います。「幸せの風景」では彼女を守りたいとか可愛いとか思うだけでなく、彼女の素直でひたむきな心根に癒され惹かれていく心情がまっすぐに伝わってきましたし、「こんな夜こそ」では2人の歌声が美しくハモるほどに、マキシムの心の闇と孤独に身を切られるようでした。

そして涼風ダニー。プレビューも含め今期観るのは3回目でしたが、多分3回の中でこの20日の公演の彼女が最も恐ろしかったです。

1幕でキューピッドを壊したヒロインを詰問し、嫌みの言葉を浴びせる場面から既に総毛立ちました。なお、この場面、最初の新婚カップルの幸福感とその後の緊張感、そしてすれ違うカップルの寂寥感とのギャップが激しいだけに、舞台上の3人の誰が崩れてもいけないのですが、3人の間合いが本当いい感じだったと思います。

全篇を貫くレベッカと一心同体の揺るぎない愛情と、2幕で覚醒する前のヒロインを異物として排除しようとする断乎とした態度。強そうでありながらその実とても脆い(多分レベッカも同じ)。そんな涼風ダニーの感情が劇場を支配する瞬間が確かにありました。

 ……何だか、「良かった」ばかりの感想になってしまいすみません。でも今回、本当に満足度が高すぎて、それ以上の言葉が出てこないのでした。涼風ダニー、好みではない、と言っていた筈なんですけどね。おかしいなあ。

なお本公演のカーテンコールでは、貸切公演につき祐一郎さんの舞台挨拶がありました。ゆったりとした口調のご挨拶の途中で懐から、「うちの玄関に飾ってある」という触れ込みの「おけぴ観劇会」のミニのぼりがするすると出てきたので、客席は笑いの渦に。何でも出てくる祐さんポケットはもうお約束ですね。そして、本公演が新年初レベッカだった方々に向けての「あけましておめでとうございます!」の一言が! ありがたいことです。

次回は2月。桜井ichと、久々にして最後の保坂ダニーを観る予定です。インフルエンザなどでダウンしないよう気をつけつつ祈っております。

 

『レベッカ』感想(2019.1.13 13:00開演)

キャスト:
「わたし」=桜井玲香 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=涼風真世 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

レベッカ』のシアタークリエ公演2回目を観に行ってまいりました。

スーパーアイドル乃木坂46の選抜メンバーにしてキャプテン、桜井Ichはプレビューも含めまるきり初見でしたが、とにかくか細くて少女に近い可愛らしさで、この子は守ってあげたい、という雰囲気に包まれていました。序盤のヴァン・ホッパー夫人との対話でも、心なしかモリクミさんがお手柔らかになっているような印象を受けました。歌声はトリプルキャストの他2人に比べると若干か細く、マキシムやダンヴァースとのデュエットでは声量が負けてしまっている所もありましたし、1幕中盤の「こんな夜こそ」では明らかにマキシムが歌うタイミングを彼女に寄せて合わせていると感じられる所もありました。でも声質は澄んでいて聞きやすいので、ミュージカルの仕事は続けてほしいと思います。

山口マキシムは今回は、あれ? 微妙に声を出しにくそうで伸ばしにくそう? と感じました。例えば2幕の「凍りつく微笑み」の、あらしのーなかぁーー♪のフレーズ、普段はもっと、たたたたーん、たたーー♪と階段を駆け上るようにすうっと気持ち良く高音に移行するのが、ほんの少し昇りづらそうに聞こえました。ただ、地の台詞の声は全く問題ないですし、歌に込められた熱量はいつも通りかそれ以上に素晴らしかったと思います。

桜井Ichと山口マキシムとの相性ですが、マキシムが「幸せの風景」でヒロインに向ける眼差しが本当に温かく、掌でふわりと彼女を包み込むような声で歌いかけていました。その後も、彼女を温かく守りたいのに自分が現実から逃げるために利用したこと、また、レベッカの影を意識しすぎるあまり彼女の些細な言動を責めさいなんだことを心から悔やみ苦しんでいるのが伝わってきて、とても良かったと思います。ただ、妻に対しての愛情と言うよりは保護者的な面がやや強いようにも感じられましたが。

それから、今期のクリエ公演では初見の涼風ダニー。保坂ダニーも涼風ダニーもレベッカへの執着の強さは変わらないのですが、保坂ダニーの振る舞いが徹頭徹尾、冷静で冷徹で無表情なのに対し、涼風ダニーの方が冷徹な中にも人としての感情が表に出ています。個人的好みで申しますとダニーがクールであるほどにレベッカへの執着と崇拝の異常性が際立ってくる、というのがたまらないのですが、クライマックスの高笑いが似合うのは、レベッカを愛しすぎて心が一体化してしまっている涼風ダニーの方です。あの笑い声、ダニー本人のものだと解釈するとどうも合点がいかないのですが、ダニーに身を借りたレベッカのもの、そして恐らくはマキシムにしか聞こえない声と解釈するとすんなりと納得できると気がつきました。炎の中からそのような恐ろしい幻影と幻聴をまともに受け止めてしまったからこそ、マキシムも20数年経ってなおレベッカマンダレイから完全に解き放たれることはないのだろう、と。

また、エンディングについて、今回観に行く前に、
「以前はキャストがヒロインを囲むようにカトレアの花を投げて床に立てていたが、ダンヴァースを除いてはカトレアの花弁だけ撒くように変更された」
とあらかじめ聞いていました。あまりあの場面について、「レベッカマンダレイの弔い」以上の深い意味は考えたことがありませんでしたが、今回改めてじっくり観て、ああ、最後にダニーの花だけ舞台に刺さってスポットが当たるのは、「今もそこにある、レベッカ」ということであるに違いない、という感想を抱きました。

そして思ったのは、マキシムとヒロインの結びつきは「孤独な者同士」というものでしたが、レベッカも突き詰めると結局の所は独りだったのではないか? ということです。もっとも、レベッカは孤独というよりは孤高の人であり、しかも自分自身が一番大好きで自尊心は天より高く、自分の美貌と幸福を保つためなら世間はいくらでも欺いて利用し、男性はどこまでも軽蔑の対象にすぎないという、かなりサイコパスな人物なので、独りであることは屁とも思わなかった(下品ですみません)点が一線を画しています。ただ、マキシムへのひどい仕打ちの根底には、金づるだが気難しいお坊ちゃんと蔑みつつも、ある意味歪みまくった愛情に近いものがあったのではないかという気がしてなりません。 ※あくまで個人の感想です(強調)。

なお、エンディングに登場するマキシムは60代ぐらい、中の人の実年齢とほぼ同じぐらいの筈ですが、「老けすぎやろ!」と突っ込みながらいつも観ております。全部レベッカマンダレイショックに吸い取られてしまって、現妻の強固な愛情だけを頼りに生きているのでしょうね。

カーテンコールでは一転にこにこ、さわやかに登場するド・ウィンター夫妻です。やはりお父さんと娘のような佇まいではありますが、桜井娘さんは可愛くて、「お父さん」はもっと可愛すぎるので、ほっこりしました。

最後に、初日感想で書こうと思っていて書き忘れていた覚え書きを一つ。

1幕のゴルフのシーン「ブリティッシュ・クラブ」に登場する人達、帝劇再演以前はジャイルズとジュリアン大佐、という人物は特定されておらず、ド・ウィンター家の噂をする上流階級の人達であった覚えがありますが、今回の再々演では歌う前に「おお、ジュリアン!」のように明らかに名前を呼びかけているので、あれ? と思いました。それでヒロインのことを「ひなぎくはばらにはなれない」とか言っちゃってるので、ヒロインとそんなに深く関わっていそうな大佐はともかくジャイルズ氏、結構ひどい!……と憤りながら帝劇再演の時のパンフの場面と曲のリストを眺めていたら、「ブリティッシュ・クラブ」にはしっかり「ジャイルズ、ジュリアン大佐」と書いてありました。今回、歌詞の変更は確実にあったと思われますが、結構人間の記憶はいい加減ですね。

次回の『レベッカ』観劇は今月20日の予定。クリエでは初・千弘さん。楽しみにしています。

 

『レベッカ』シアタークリエ初日感想(2019.1.5 18:00開演)

キャスト:
「わたし」=平野綾 マキシム・ド・ウィンター=山口祐一郎 ダンヴァース夫人=保坂知寿 フランク・クロウリー石川禅 ジャック・ファヴェル=吉野圭吾 ベン=tekkan ジュリアン大佐=今拓哉 ジャイルズ=KENTARO ベアトリス=出雲綾 ヴァン・ホッパー夫人=森公美子

 

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

2019年、新年初観劇は地方巡演を経てシアタークリエ初日を迎えた『レベッカ』でした。

いきなり感想にまいりますと、知寿さんのミセス・ダンヴァースの変化に良い意味で驚かされました。

1ヶ月前のプレビューの時は、「ダンヴァースを演るにはちょっと声が可愛すぎるかも?」ぐらいに思っていたんですが、本当ごめんなさい! 知寿ダニーの高音から重低音まで自在に操る歌声の圧がとにかく凄くて、心臓を締め付けられそうに苦しくなりました。そしてあの目力。今回の席が13列どセンターという良席だったこともありますが、知寿さんの強烈な目力がバシバシと飛んできてかなーり怖かったです。

ダンヴァースは後半で信じていたものに少しずつ裏切られてヒビが入って崩壊していく分、前半では狂信を感じさせつつヒロインにとってぶ厚い壁であって欲しいので、知寿ダニーの変化は大歓迎です。

本日のヒロイン、平野さんは前半、涙の印象が強いです。

特にマキシムに求婚されてぽろぽろと涙を流す場面。マキシムが涙を拭っても重ねて大粒の涙が頬を伝い、更にそれをマキシムが拭ってあげていて、マキシムの温かさがたっぷり伝わってきて良かったです。

2幕序盤の平野Ichの怯え方が非常に激しく、それに輪をかけて知寿ダニーが最強の圧で粘っこく迫ってくるので、かなり息詰まる展開になっています。なので知寿ダニー、本当は突き飛ばさなくてもあの圧と目力だけで十分ヒロインを追い詰められると思うのですけれども。

2幕にはヒロインとダンヴァースのデュエットナンバーが2曲あり、いずれも平野さんと知寿さんの声が綺麗にハモっていて気持ちいいです。1曲目と2曲目とでは2人の心理が逆転しているわけですが、知寿ダニーは表情はポーカーフェイスでありながら、2曲目では歌声に微かに心理面の脆い綻びが漂っているのがさすがです。

ダンヴァースという人物について面白いと思うのは、「誰がレベッカを殺したか?」は割とどうでも良くて、むしろ「あのレベッカが易々と自分が死ぬような状況を招くとは思えないので真実を知りたい」と考えている度合いが高そうなところです。レベッカへの執心のあまり価値観が壊れているところが大きいのかも知れませんが、その思いの純粋さゆえに真実を知った時に心が耐えられなかったのだろうと思います。

……というような彼女が達した心境は、真実を知った直後の哀しいソロナンバーからも十二分に伝わってくるので、私、あの高笑いは本気で要らないんですが、もう今季の演出として定着しちゃったんですね😓。残念。

なお知寿ダニーを観ていて考えたのは、祐一郎さんと知寿さんは同じタイプの役者さんなんだなあ、ということでした。いずれも、その歌声に役の人格や感情ばかりか、その役の来し方や担う世界観まで何もかもを載せて観客を魅了する、稀有なミュージカルアクターだと思うのです。

その祐一郎マキシムは、客席にリーヴァイさんほかウィーンの皆様がいらしたこともあってか、どことなく張り詰めた緊張感を漂わせておりましたが、声は絶好調でした。私的には、告白ソングその他で低い音階からすっと高音を聴かせてくれる瞬間がたまりません😊。

マキシムについては、「幸せの風景」でヒロインを思って歌う歌声が、時にウイスパーボイスを交えながら優しく温かさに包まれていたので、観ていてかなり癒やされました。

マキシムは、ある秘密のせいで心のどこかがずっと何かに絡め取られ、元々の気性の激しさゆえに余計にしんどい影を背負いながら生きている人です。それでも途中でヒロインとチェスゲームで戯れるほんの一瞬は、心底幸せそうで見ていて救われます。

2幕でレベッカの大きな影に取り憑かれ、蘇る屈辱に震え自らの所業やヒロインとの幸せが終わるかも知れないことに怯えながら告白を絶唱し、それでも変わらぬ愛を告げる妻を抱きしめる(すがりつくのではなく対等に!)マキシム。それを見て、プレビューの時にはどうもマキシムがヒロインの純粋さを利用したような印象が抜けなかったのですが、今回は、彼にとって若妻は本当になくてはならない存在となったのだということが伝わってきました。

マキシムはレベッカの呪いからの解放と引き換えに、彼のアイデンティティそのものとも言える「あるもの」を永久に失ってしまいますが、失意の中でもきっとそばに寄り添う妻だけは20数年変わらずに彼の魂を癒し続けているに違いない。ラストのド・ウィンター夫妻のツーショットに至るまで、自然にそのように思いました。

ところでクライマックスの駅の場面でド・ウィンター夫妻、初演や再演の時はあんなに何度もキスしていなかったように思うのですが。平野Ichだけなのか他の2人もそうなのかが分からないので、今度気を付けて見てみます。

他にも「げきぴあ」の禅さん&圭吾さんのインタビューを読んだ後に初日を見たら、フランクの理想のビジネスパートナーぶりや、対するファヴェルのヒロインを屁とも思っていない態度が良く理解できたことなど、色々書きたいことはあるのですが、この辺にしておきます。

カーテンコールはキャスト(平野さん、知寿さん)、演出家山田さん、そして作曲家リーヴァイさんからご挨拶がありました。

自分は記憶力が悪いので挨拶の内容は他の観劇ブログ等をご確認いただければと思いますが、リーヴァイさんが、

「私の友人ユウイチロウさん、チズさん、アヤさん、ゼンちゃん、コンちゃん」

と日本語でプリンシパルキャストのお名前を口にされていたのが印象に残りました。

次回の自分の『レベッカ』観劇は13日昼の予定です。初・桜井玲香さんを楽しみにしています。

 

2018年観劇振り返り

こんにちは。2018年ももうじき終わりますので、久々にこの1年の観劇を振り返ってみたいと思います。

今年観た舞台は次の通りです。

(計14回)

最近の体調の関係もあって数年前よりは回数がだいぶ減り、かなり演目が偏ってはいますが、意外と回数は観ていたんだなあ、と少し驚いています。

どう偏っているかと申しますと、『ポー』と『極』を除き、必ず山口さんと浦井くんのどちらかが出演しているということでして。

どの演目も面白かったのですが、自分の書いた感想を読み返すと『橋』の文章だけ明らかに尋常ではない😅。きゃーきゃーとテンションが舞い上がっています。

かつて誰よりも非人間の役どころが似合うと言われた山口さんですが、こういう爛れていない(ここ重要)大人の香りが漂う演目にこそ「祐さま」の真骨頂があるのではないか? という認識を新たにさせられた演目でした。1幕のラストナンバーの「旅は貴方へと至る」という言葉と、2幕終盤にロバートが歌う「(昔の写真が)色あせて(も)、今も残るのは貴方」という言葉にぎゅっと心を掴まれて今も放されずにいます。彼の歌唱力と、歌声のみならず地の声の美しさをじっくり堪能できる演目でもあるので、ぜひ再演して欲しいと願っています。

『BWと銃弾』は保坂知寿さん、鈴木壮麻さんらベテラン勢の使い方に不満はありましたが、一つさじ加減を間違えると大寒波に見舞われそうなアメリカンコメディを、福田さん、ギリギリのラインで良く料理していたとは思います。

『ポー』はとにかくチケットが取れなくて、やむを得ずLVで観た演目でしたが、スクリーンを通しても強烈に伝わってくる明日海りおさんのエドガーの妖美さにやられました。正直観る前までは宝塚の男役さんが「永遠の少年」を演じるイメージが湧かずにいましたが、全くの杞憂でした。

新感線の演目で、4月の花冷えの中観た『極』と、年末の海辺の冷たい風の中で観た『メタマク』。どちらも長すぎてお尻が痛くなるという問題はありましたが😅、ステージアラウンド東京という客席が360°回転するスペシャルな劇場の良さを最大限に活かした舞台作りが見事に成功していたと思います。どちらもかなり残虐な場面や陰惨な場面を含む演目であるにもかかわらず、しっかりと作り込まれた痛快な殺陣と、ギャグ要素も交えたドラマティックにして心に一握りのシリアスな思いを残してくれる脚本、華やかでケレン味たっぷりの演出、そして何よりそれらの要素をがっちり受け止め反射して板の上で輝いてくれる役者さん達の相乗効果で、存分に夢のひと時を堪能させてもらいました。

ちなみに『極』に悪役で登場していた竜星涼さんには、思いがけず2018年秋のNHK金曜22時の連ドラ『昭和元禄落語心中』の画面で再会しました。ドラマは前半はあまりきちんと観られておらず、中盤から毎回視聴するようになり、すっかりはまって電子書籍で原作コミックス全巻読破するに至りましたが、竜星さんほかほとんどのキャストがイメージぴったりであったと思います(個人的には2代目助六だけは育三郎くんではなく浅野忠信さんのイメージでしたが、そうすると8代目八雲の岡田将生くんと年齢的にバランスが取れないので、やはり育三郎くんで良かったのかな、と思う次第です)。

なお、これは余談になりますが、ありがたいことに劇場ロビーを杖を突いて歩いていると、大抵は案内係の方が寄ってきてバリアフリー設備に誘導してくださいます。いつ行ってもその声がけが飛び抜けて早かったのがステージアラウンド東京の案内係の皆さまであったことを申し添えます。

それから『M!』。こちらは例年になくチケットが激戦で、観られなかったキャストが多かったので、あまり多くを語れません。しかし新演出はそれなりに良かったと思います。コロレド猊下の新衣装も豪華でしたし☺️。なお名古屋大楽を観るために初めて訪れた御園座はリニューアルしたばかりの新しい劇場で、お土産売り場も充実していて楽しかったです。

その名古屋遠征の次の週末に観たのが、既に安定の域に達した浦井くん主演の『ゴースト』。本質は甘く切ないラブストーリーですが、サスペンス風味ありの、笑いと涙ありの、霊力バトルありの幽霊奇譚で、実に夏にふさわしい演目でした。当時の感想ではあまり言及できませんでしたが、主人公の親友を演じた平間壮一さんの演技に、「ささやかな日常の幸福に生きていた筈の人間が紙一重で道を踏み外しただけ」な空気が漂っていて印象に残っています。

そして『レベッカ』。何と『ゴースト』から3ヶ月も観劇がなかったことに自分でも驚いています。単に観たかった演目のチケットが取れず、さりとて遠征する元気もなく……という状況だっただけなのですが。

その分を取り返すかのように、年明け1月5日の『レベッカ』初日から毎週末は怒涛のクリエ詣でが始まる予定です。プレビュー公演で10年前と同様、否、役者さん方と同じ歳月だけ観る側も歳を重ねた分、新たな視点も加えてわくわくと物語を見届けられることを実感しました。全国ツアー後に余分な肉が削ぎ落とされる一方で、今回から参加された皆さまも含めて役者さん方もブラッシュアップされている筈、と、更なる期待を胸に新年の劇場に出向きたいと思います。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。